人気ブログランキング | 話題のタグを見る

小山浩子へのコンタクト、お仕事等のご依頼は、下記アドレスにお願いします。 studio165@outlook.jp ・・・・・・・・・・・・  小山浩子オフィシャルHP http://koyama165.com/  ・・・・・・・・・・・・          

by koyama165
老けない最強食@笹井恵理子さん_b0204930_09053113.jpg


取材協力をさせていただいた、
尊敬するジャーナリストさんのおひとり、笹井恵理子さんの新刊が届きました。

有名雑誌で食の記事を沢山書かれていらっしゃる笹井さん。
取材中に独自の視点での質問には、
ついていくのに息切れしてしまいましたが・・・
独自の視点に魅力を感じるから、
またお会いしたいとも思いますし、
少しでもお力になりたいと思い、
取材をお受けしている中で、
今まで考えたこともないようなところに着目をされ
掘り下げ、しっかり着地されていく内容には、
学び以上のものがあり、
読ませていただき、
価格以上の価値のある本だと改めて思いました。

私は、第五章 老けない最強の乳製品の章で
関わらせて頂いています。
小山のレシピも掲載して頂いています。

この中でも、
牛の健康診断受診率ベスト10は必見です。

超高齢化時代。
賢く食べて元気で過ごすために、
読むサプリとしておすすめしたい一冊です。

笹井恵理子さま、
ありがとうございました☆彡


こやまひろこ





# by koyama165 | 2023-11-13 09:22 | メディア掲載 | Trackback | Comments(0)
試作・試作・試作・・・・・_b0204930_13411832.jpg


試作・試作・試作・・・・・_b0204930_15203182.jpg

昨日終日アイデアをネリ、
コンビニ2件とスーパー1件を巡り、
買い集めた食材たち。

店内をグルグルと何度もまわり、
行ったり戻ったり、
手に取って成分をじ~と見ては考えての繰り返し。
ほぼ、怪しい人と化しておりましたが、
無事、食材が揃い、
今日はずっと試作です。

1食あたりの価格も出していくので、
3店まわって一番安いものを購入。
普段はどんぶり勘定ですが、
価格もよくよく見てみると、
同じような商品でも100円ほど価格差があったり、
そしてコンビニは何でも高いイメージですが、
そうではなくでして、
100円台で買えるものがどんどん少なくなってきている中、
よく探せば、まだまだ100円台で買える食品って沢山あり、
栄養価高くて、手間もかからなくて、お財布にやさしいごはんメニューを開発中。

後半、まだまだ試作は続きます・・・


こやまひろこ


# by koyama165 | 2023-11-12 13:48 | 日々のコトコト | Trackback | Comments(0)
北海道別海町@中学2年生に乳和食講習会をさせて頂きました(^^♪_b0204930_10210720.jpg

今週月曜日から別海町にお伺いしてまして、昨晩、こちらに帰ってきました☆
以前お伺いした時に比べると、上着が必要ないくらい温かく、
そして、今年も元気な中学2年生の生徒さんとともに、
乳和食を通じて、交流をさせて頂きました。

授業は、午前午後まる1日で乳和食を学んでいただく内容となっており、
調理だけではなく背景だったり、メソッドだったり、もちろん牛乳の栄養やエビデンスも学んでいただくのですが、
一番子供たちから歓声が上がったのが、
かぼちゃのミルクそぼろ煮を煮る工程で、牛乳が分離して煮汁が透明になった瞬間です。
うわぁ、すごい。牛乳が透明になっている・・・
この感動はきっと、生涯、覚えててくれるのかなぁと。そんなことを思いながら、
子供たちの反応が嬉しく、グループでの実習も楽しそうに乳和食を作ってましたよ。

今回、お世話になった牛乳は、
べつかいの牛乳屋さん。べつかい乳業興社さまで製造。
90℃30秒殺菌。
乳和食を作った際、加熱後に一瞬で牛乳が分離をし、
チーズとひき肉が合わさった塊はゴロゴロと大きく、
煮汁がとってもきれいに透き通っておりましたので、
私自身もここには、すごいなぁと感動してしまいました。

そして、今回、乳和食教室開催に向けて、
夏前から準備を進めてきました中で、
多くの方にご支援いただきましたこと、
3日間に渡り、有意義な意見交換等もさせていただけたことに
心より感謝申し上げます。

生徒さんたちは、
これから、学びを表現へと進め、
別海町の食材を使ったオリジナル乳和食レシピ完成に向けての授業が続きますが、
生乳生産日本一の町で育ったからこそをおもいっきりぶつけて欲しいなぁと
思っています。

今年はどんな作品になるのかな、
なんだか今から楽しみです(^^♪


そして、今回の1枚。
教室が終わった後の教室の風景。
生徒さんたち、
ちゃんと自分たちが使った調理台を拭き上げ、
椅子をきちんと戻し、並べて、
乳和食とは関係ない部分かもしれませんが、
この教室終わりの美しさにも感動したので、
とっておきの1枚として、
お世話になりました牛乳と一緒に紹介させて頂きました。


来年はもっといろんなこと、
できそうですとのこと。
今後の別海町での乳和食の展開を楽しみにしております・・・。


こやまひろこ


# by koyama165 | 2023-11-09 10:50 | 講演&セミナー | Trackback | Comments(0)
まきばの乳和食カレンダー2024_b0204930_12263827.jpg


まきばの乳和食カレンダー2024_b0204930_12264074.jpg

まきばの乳和食カレンダー2024_b0204930_12263989.jpg

今年も永利牛乳さまのカレンダーの制作に、
関わらせて頂きました。

そして、先日、出来立てほやほやのカレンダーが届き、
何度もゲラは見ていても、
しっかりとカレンダーとして
完成したものを手にすると、嬉しさも頂点に達し、
何度も何度もペラペラめくっては眺めております。

私は主に、スタイリングを担当させて頂いているのですが、
今回は、和風ハンバーグをお弁当風に仕立てて籠に入れてみたり、
木のプレートに物相で抜いたごはんと煮魚を盛り付けてみたり、
和ごころを自分なりのアイデアで表現してみました。
写真には載せてませんが、
1月は来年の干支を型で抜き、紅白なますにして添えています。

チームでさせていただいている5年目のお仕事。
長く続けさせていただけていることに沢山の感謝の気持ちです。
そして、現在は非売品になりますので、
購入していただけくことはできないのですが、
すごく素敵なカレンダーなので、
いつか販売とかもされるといいなと勝手に妄想しております。

メンバーみなさま、お疲れさまでした☆彡
永利牛乳さまに感謝です☆彡


こやまひろこ





# by koyama165 | 2023-11-05 12:46 | メディア掲載 | Trackback | Comments(0)


北海道A2別海牛乳を飲んでみました🥛_b0204930_12263695.jpg

北海道A2別海牛乳を飲んでみました🥛_b0204930_12263733.jpg

先日のメディア発表会時から気になっていた、
近藤乳業のA2牛乳。

銀座に行くことがあったので、
買ってきました。
そして飲んでみました。

グラスに注いだ時に、
まず感じたのが色の違い。
まわりに向かって透き通る感じ。
味の方は口の中でさっぱりと濃いが共存。
はっきりと味の違いも感じられました。
とっても飲みやすくて美味しかったです。

気になったのが、
パッケージに書いてあった、
もともとはすべての牛がA2だったという説明書き。
どこでどう変化を遂げたのが・・・
スペースの関係でそこまでは書いてありませんが、
気になりました。

店頭では残り少なくなっていたので、
売れているのかな。
ゴロゴロして、これまで躊躇していた方には、
うれしい牛乳ですね。

パッケージには、
おいしいを超えた美味しさとも書いてありました。

購入しやすい価格でしたので、
これまであまり牛乳を飲まなかった方たちにも広がるといいな。

見つけたら是非、
飲んでみて下さい。

今日は開封して3日目。
毎日味が微妙に変化していっております。。。

こやまひろこ



# by koyama165 | 2023-11-05 12:36 | 日々のコトコト | Trackback | Comments(0)