今年のおせち料理☆
2011年 12月 31日
きのうは夜中までずっと書類の整理してました。
なにせ1年分の資料だったり、レシピだったり。
ひとつ、ひとつ、今後必要かどうかを吟味していたものですから、
もっと早くはじめればと後悔先にたたずですね。
今日も午前中いっぱいお掃除。
どうもお掃除がちゃんとおわらないと、おせち作る気にならなくて。
午後からお買いもの行って、作りだしたのが午後3時過ぎ。
夕方には千葉のお家に移動するので、
というか本当はもうとっくに移動している予定が、
書類の整理なんてはじめてしまったものですから・・・、
中途半端で年を越すわけにもいかず。
2時間で何をつくろうかなと冷蔵庫の食材たちとも相談。
写真は、さつま芋のレモン煮と黒豆のブランデー風味です。
どちらも私の大好きなお料理たち。
●黒豆のブランデー風味は市販の煮た黒豆にブランデーをかけておくだけ。
私はお気に入りの小瓶に移して、あたかも私が作ったのよって感じで出してます。
驚くほど、風味良いおいしい黒豆の煮ものに大変身するのです。
●さつま芋のレモン煮。こちらも私の大好きなレシピ。
ちょっとしたこだわりがあります。
さつま芋は細めのものを輪切りにして煮崩れを防ぎます。
ちょっと高価なのですが、石川県の五郎島金時で毎年作ってます。
レモンは国産の無農薬を使用。これ、とっても大事です。
先日、高麗さんからいただいた自家製レモンを使わせていただいたのですが、
フルーティで素晴らしいレモンでした。
この他にも、
●美人卵の伊達巻き・・・色がすごくきれいで美人さんでした!
●鶏の松風揚げとれんこんチップス
●里芋とほたてのうま煮・・・あごだしだけて煮るんです。生わさびと少ししょうゆかけて食べます。
●大根とゆずのごま酢なます
田作りやかずのこ、ぶり、えび等は味の研究したかったので、
有名メーカーのものを買ってみました(^^♪
みなさんはおせち作りましたか?
今年はお教室でたくさんご紹介させて頂き、
先生のおせち作ります~とご一緒させていただいたみなさんに
言っていただけて嬉しかったです。
少しでも、私のおせちレシピがお役に立てたらなんて思い、
来年のレシピのことを考えてました(笑!)
ちょっと気が早いですね。
今年もあと6時間。
今年はたくさんのみなさまとのご縁をいただき、
とても素敵な1年を過ごすことができました。
そして、プログをいつも見てくださっているみなさまへ
どうぞ良いお正月をお迎え下さいね(^-^)
そして、たくさんの幸せがおとずれますように☆
感謝と心をこめて・・・
小山浩子
お正月したくして・・・。
2011年 12月 30日
もう今日は30日・・・。
今年もあと残すところ1日ちょっとですね。
みなさん、いかがお過ごしですか。
クリスマス明けから28日までは来年のお仕事の打ち合わせで
会食だったり、お茶させていただいたり、角膜の曇りがとれなくて、
眼医者さんにも行ったりしてて。先生からはコンタクトの装着時間が長いことと
当分の間、メガネで暮らすことを言われ、いまはメガネ暮らし。
仕事はじめは、1月4日に2月にさせていただくお料理コンテストの審査員の
お仕事の打ち合わせからなので、その頃には回復しそうです。
眼科の先生(女医さんなんですが・・・)のこと、私は信頼しきっていて、
うちからはちょっと離れたところにあるのですが、暮れには必ずみてもらってるのですが、
やっぱり行って良かったです(^^♪
今日はがんばって大掃除します。
書類の仕分け作業だけでも大仕事。
よく見ると、ここもあそこもと出てきます・・・。
赤いセーター来て、がんばります。
夕方、デパートにも行きたいし、
夜、岩盤浴にも。近所の和菓子屋さんにお餅も買いに行って。
明日はおせち料理作ります。
今年は11月からお教室でおせちを作っていたので、
私の中では、もう作り終えた感があるのですが、
新年を迎えるにあたり、おせちがないと寂しいので・・・
がんばって作ろうと思ってます。
写真は伴さんからいただいた白バルサミコ。
とっても珍しいものなのだとか。
なますの酢につかったら素敵なおせちになるかも・・・。
やってみようかなと思っています。
こないだ高麗さまから頂いた美人卵は伊達巻き用にちゃんと5個とってあるんです。
石野さんからも珍しい千葉房総の牛乳とヨーグルトを送っていただき、
島袋さんからはチーズのセットを。いつもお世話になっている
横山部長さまからは親芋に子芋がたくさんくっついた里芋ファミリー
に柚子、きんかん。浜脇先生からいただいた江戸崎かぼちゃ。
冷蔵庫の中は食材がいっぱい。幸せ気分です♪
もうこんな時間・・・。
はやくお掃除終わらせなきゃ・・・。
きょうはとってもいいお天気ですね。
みなさん、素敵な年末をお過ごしくださいね(^^♪
2011年の仕事納めとスカイツリー
2011年 12月 25日
もうすぐクリスマス終わっちゃいますね。
みなさんは2011年のクリスマス、どんな過ごし方をされましたか。
自宅でお仕事してますとか、温泉行きますとか、大掃除と年賀状書きますとか、
私のところへもいろんな方からクリスマス前やクリスマス当日にメールをいただき、
皆さんそれぞれ、いろんな過ごし方があって、“いいなぁ”と思いました。
私は京都でお仕事。
24、25とたくさんのお客さまにおせち料理を紹介させていただき、
なかなか自分では今年のクリスマスのこと気にいっています。
24日にはお着物も着せていただきました。
慣れないものですから・・・足袋を履くのに5分もかかっちゃったり、
歩き方がぎこちなかったり。でも、着物っていいですね。
久しぶりに背筋を伸ばし、凛とした気持ちにさせられました。
イブの夜は嘉代さんと二人でディナーに。
何時間一緒に過ごしていたんだろう。
6時から夜中の11時過ぎくらいまで。なんと5時間超。
嘉代さん、私でごめんなさいって感じです。。。
来年は是非、素敵な方と・・・。応援してます。
とりあえず今年は一緒に過ごしてくれたことに感謝です♪
でも、思い出に残る素敵なイブでした(^^♪
楽しかったね★
イベントには、もう常連になってくださっているお客さまもたくさん
来てくださいました。そして、堀尚美さんも駆けつけて下さいました。
私の風邪を心配して、永楽屋の葛湯を手土産に下さいました。
初日に少し体調を崩して声がでなくなったものですから、
頂いた葛湯を朝、ホテルで2包みもいただき、元気になりました♪
堀さん、ありがととうです♪
そして帰る頃・・・
やっぱりまだ風邪治ってなくて、
みなさんにすごーく心配していただき、
今年最後のお教室だったのですが、
早めに帰らせていただきました。
玄関で真っ赤なトリプルワイドIH〇〇〇のエプロンをつけて見送ってくださった
みなさんの笑顔がいまでも目に焼きついています。片付け途中で見送りに飛び出してきて
下さったので、片付け途中のものを片手に抱えてらしたりして、本当にあったかい気持ちになりました。
“先生、早く風邪治してください~”とみなさんに声かけていただき、涙でそうでした。
樫野くん、岸課長、嘉代さん、川南さん、西田さま、
ありがとう゛ざいました♪
という事で私の2011年のお仕事はこれでひとまず終りになります。
ただ、年明けからはじまるお仕事の準備等やることだけはたくさん残っているんですけどね。
時間みながら、していこうと思っています。
写真はこの3日間の限られた時間だけライトアップされていた東京スカイツリー。
近所の隅田川沿いからの風景です☆
きれいでしたよ~。
6330 蔵 へ 再び・・・。
2011年 12月 23日


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
こちらはおまけです。私の愛車。洗車してないけど、いつもピカピカなんです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
先日、お仕事の帰りに牛乳のお仕事でご一緒させていただいている石野さんに
連れて来ていただいたお店、 6330蔵。
こちら、牛乳をコンセプトにしたお店です。
近くの牧場からの搾りたてミルク※低温殺菌(65度30分)が、
お料理やスイーツ、ジェラードに使われています。
雰囲気もとっても素敵なんですが、
お料理もおいしいんです。
結構、他県ナンバーの車がとまっているのにもびっくり!
場所は千葉県船橋市。しかも田んぼのど真ん中にあるお店なんです。
クリスマスに向けて、ある目的があり、行ってきました(^^♪
あしたから京都。
ここのところ、すごく寒いですね。
クリスマス・・・、嘉代さんと一緒にお出かけしょうなんて約束。
先生の行きたいとこお連れしますよ~と言っていただき、
う~ん・・・どうしょう~って感じですが、なにせ寒さに弱く、ついこないだまで
風邪で寝込んでいたこともあり、あまり遠出はしない方がいいのかなぁなんて
思ってます。さてさて、どんなクリスマスになるのかな。楽しみです(^^♪
ではでは、明日も早いので・・・
もうそろそろ寝る準備します。。。
おやすみなさい☆
みなさん、素敵なクリスマスをお過ごしくださいね★☆★
エクシモクラブ 2011 vol12で紹介していただいています♪
2011年 12月 23日




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


私の暮らしぶりを取材していただき、掲載していただきました。
お料理もご紹介させていただいてます(^^♪
年末年始はなにかと集まりだったり、お客さまだったり、
そんな時に役に立つおもてなし料理。
お正月だし、
お気に入りの市松模様の楕円のお皿(中尾万作さん作)に鮭の白雪焼きを盛りつけてみました。
どのお料理もとっても簡単にできるんですよ!
web連載 ●親子一緒に楽しむ絵本● が更新されました!
2011年 12月 23日クッキングパートナー1月号が発行になりました(^^♪
2011年 12月 23日不意のお客様にびっくり(@_@;)
2011年 12月 21日みなさんにはご心配おかけし、携帯やPCにたくさんのメールをいただきました。
ここ数日、本当にひさしぶりにのんびりしました。
とりあえず、必要最低限の事務作業だけは終わらせたんですけどね。
この3日間、ほとんどお外へも出ず、食べたいものだけ食べてマイペースに暮らしてました。
今日は不意にお客さまがいらっしゃいました。
扉の塗装をお願いしたお会社さまの奥さまが、暮れのご挨拶にわざわざ来て下さったのです。
私はというと、ほぼパジャマに近い服装で、すっぴんにメガネ。髪の毛は散らかり放題。
どうしましょうと思ったのですが、とりあえず大忙しで着替えて玄関へ。
本当なら、お茶でもお出ししたかったのですが、いかんせん部屋も書類の山で散らかり放題
だったため、せっかく来て頂いたのに、申し訳ないことしちゃいました。
素敵なお土産を色々といただいちゃいました。食べたら美人になるという
“美人卵”に今から興味津々です。お野菜なんかもいただいちゃいました。
とっても美味しそうなんです。元気になったら料理しよっと!
午後、寝てたらまたピンポーン。
え?誰???。
いつもお世話になっているT先生が近くまでいらしたからと寄って下さいました。
さすがにすっぴんはまずいと思い、少しだけお待ちいただいて大急ぎ(3分)で超手抜きメイクをして
コンタクト入れて、髪の毛30秒ドライヤーかけて、お待たせしました~と玄関へ。
近所のカフェへとお連れしょうと思ったのですが、本日お休み。
暮れの時期には、いつ、お客さまがいらっしゃるかわからないので、
ちゃんと身だしなみだけはととのえておかないといけませんね。
さてさて、明日はお仕事の打ち合わせで神奈川県栄養士会の先生がいらっしゃいます。
年明け早々に『もしもの時に役立つ、災害時の賢い料理術教えます!』というテーマで
講演をさせていただくのですが、内容を一緒につめさせていただく予定です。
東北での震災後、みなさんたいへん興味をお持ちのテーマですよね。
こういったテーマの依頼は今回、初めてなのですが、楽しい企画にしたいと思っています♪
ではでは、また(^^♪
冬の体調管理は大事ですね。
2011年 12月 20日いろいろとご迷惑をおかけしています。
きのうは来年の企画で、
某新聞社の方たちと打ち合わせをかねて会食をするお約束を
していたのですが、身支度もきちんとととのえて、出かける用意は
したものの熱が下がらず、声もだんだん出すのが辛くなってきて・・・
こんな状態でうかがってもと・・・結局日程を延期していただくことに。
なかなか予約がとれないという西麻布の素敵なお店をご予約して
いただいていたので、本当に申し訳ない感じで。
今日はきっと元気になるだろうと思っていたら、
ますます体調が悪くなっている感じで・・・・
こんな状態なので、今日も打ち合わせが2件はいっていたのですが、
できるだけ、ご迷惑がかからないようにと早朝に日程を変更してもらえないかと
お電話入れさせていただき。申し訳なかったです。
今週末は京都でお仕事。
こちらが私の仕事おさめです。
京都までには、体調を回復させねばと思っています。
薬以上に頼りきっているマヌカハ二ーがまったく喉に効かなくて・・・
大量のビタミンCをレモンやゆず絞ってとっても駄目で・・・
とにかく少しおとなしくしていようと思っています。
夏以降、ほとんどお休みもなくお仕事してたので、
ここにきて少しほっとしたら、疲れが出てきちゃったのかもしれませんね。
長野でイベントさせて頂きました♪
2011年 12月 19日とってもあたたかなイベントでした。
どうして私があたたかい印象をもったのかと言うと、
お客さまをお迎えするために書かれた、手書きのウェルカムボードだったり、
来場者のみなさまへの記念品に対しての心配りだったり、
スタッフみなさんの接客中の笑顔だったり、会場内の空気というか・・・
雰囲気だったり。本当にいろんな場面で、素敵な思いが感じられ、
そんな中で私も参加させていただけたことを嬉しく思いました。
そして、12月の暮れも近い時期にもかかわらず、たくさんのお客さまが来場されており、
イベントも大盛況でした☆
みなさんと一緒に取り組んできた長野レシピプロジェクト。
一連の流れの中で、イベントをさせて頂いたのですが、
お家に帰ってつくりたくなるレシピ!
人に教えたくなるレシピ!
こころもからだも健康になれるレシピ!
古いけど、新しさを感じるレシピ!
長野の食材や旬を生かしたレシピ!
等々のコンセプトでメニューも開発。
今回、作らせていただいたレシピのとっても良いところは、
イベントの中で実際にお客さまに体験していただけるところかなぁと思っています。
きのうはおやきをご紹介したのですが、
お客さまに、実際に皮をのばして具を包み、マイおやきを2個ずづ作っていただきました。
長野にお住まいのみなさんは、あたりまえの様に子供の頃からおやきを作られていると
思っておりましたら、はじめて作りました!いつも作っているけど生地がかたくて包みにくく、
冷めるとおいしくないのよ・・・等々。それぞれにおやきに対するイメージや思いはあるようで、
ご紹介させていただいたレシピは、イーストを使うのですが手軽で冷めてもかたくならず、
具のバリエーションもトマトときのことチーズを取り合わせたものだったり、
りんご入りカスタードだったりと、新しいスタイルの具も紹介。
孫に作ってあげたい等、本当に喜んでいただきました。
今回ご紹介したのは、信州・冬のお献立 レシピ。
このあと、春・夏・秋と続きます。
春にはちょっとおもしろいお粉でクレープ作ります!
あっという間にきれいに焼けますから、お客さまにマイクレープを焼いて頂くといいでしょうね。
夏のお献立では、桃と天然水の水羊羹を紹介。
こちらは、青竹に入れてあげるととっても素敵なので、
マイ水羊羹を竹に流してお持ち帰りいただくといいなぁ等・・・
お客さまの喜ばれる顔を思い浮かべると、いろいろとアイデアが浮かんできます!
という事で、きのうも充実した一日でした(^^♪
国島所長はじめ長野ショールームのみなさま、
五十嵐課長、高木さん、お疲れさまでした。
また来年、お会いできる日を楽しみにしてます☆
●お土産にいただいた丸山珈琲・・・
大切に飲ませていただきます●