人気ブログランキング | 話題のタグを見る

小山浩子へのコンタクト、お仕事等のご依頼は、下記アドレスにお願いします。 studio165@outlook.jp ・・・・・・・・・・・・  小山浩子オフィシャルHP http://koyama165.com/  ・・・・・・・・・・・・          

by koyama165

北海道別海町@中学2年生に乳和食講習会をさせて頂きました(^^♪

北海道別海町@中学2年生に乳和食講習会をさせて頂きました(^^♪_b0204930_10210720.jpg

今週月曜日から別海町にお伺いしてまして、昨晩、こちらに帰ってきました☆
以前お伺いした時に比べると、上着が必要ないくらい温かく、
そして、今年も元気な中学2年生の生徒さんとともに、
乳和食を通じて、交流をさせて頂きました。

授業は、午前午後まる1日で乳和食を学んでいただく内容となっており、
調理だけではなく背景だったり、メソッドだったり、もちろん牛乳の栄養やエビデンスも学んでいただくのですが、
一番子供たちから歓声が上がったのが、
かぼちゃのミルクそぼろ煮を煮る工程で、牛乳が分離して煮汁が透明になった瞬間です。
うわぁ、すごい。牛乳が透明になっている・・・
この感動はきっと、生涯、覚えててくれるのかなぁと。そんなことを思いながら、
子供たちの反応が嬉しく、グループでの実習も楽しそうに乳和食を作ってましたよ。

今回、お世話になった牛乳は、
べつかいの牛乳屋さん。べつかい乳業興社さまで製造。
90℃30秒殺菌。
乳和食を作った際、加熱後に一瞬で牛乳が分離をし、
チーズとひき肉が合わさった塊はゴロゴロと大きく、
煮汁がとってもきれいに透き通っておりましたので、
私自身もここには、すごいなぁと感動してしまいました。

そして、今回、乳和食教室開催に向けて、
夏前から準備を進めてきました中で、
多くの方にご支援いただきましたこと、
3日間に渡り、有意義な意見交換等もさせていただけたことに
心より感謝申し上げます。

生徒さんたちは、
これから、学びを表現へと進め、
別海町の食材を使ったオリジナル乳和食レシピ完成に向けての授業が続きますが、
生乳生産日本一の町で育ったからこそをおもいっきりぶつけて欲しいなぁと
思っています。

今年はどんな作品になるのかな、
なんだか今から楽しみです(^^♪


そして、今回の1枚。
教室が終わった後の教室の風景。
生徒さんたち、
ちゃんと自分たちが使った調理台を拭き上げ、
椅子をきちんと戻し、並べて、
乳和食とは関係ない部分かもしれませんが、
この教室終わりの美しさにも感動したので、
とっておきの1枚として、
お世話になりました牛乳と一緒に紹介させて頂きました。


来年はもっといろんなこと、
できそうですとのこと。
今後の別海町での乳和食の展開を楽しみにしております・・・。


こやまひろこ


by koyama165 | 2023-11-09 10:50 | 講演&セミナー | Trackback | Comments(0)
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。